予防医学情報研究所 朝川兼行

〜健やかに生きるための食と思考〜 楽しい!食育・栄養学講演会を全国で開催!
078-771-4445
  • メニュー

    • トップページ

    • お知らせ

    • プロフィール

    • 予防医学情報研究所アクセス

    • お問い合わせ

    • 予防医学情報研究所 所長 朝川兼行からのメッセージ

    • 「酵素」が全ての栄養素を生かす

    • ミネラルの重要性

    • 脳と香りの関係とエッセンシャルオイル

    • 誤った食生活を招く心の有り様

    • 病を呼び寄せる生き方、考え方に気付く

    • すべては「バランス」

    • 「ライナス・ポーリング賞」授賞について

    • アキヨのコラム

    • 講演会参加者の声 ①

    • 講演会参加者の声 ②

    • リンク

    • テスト

アキヨのコラム

感情、例えば「プライド」

N695_kiiroipanji-_TP_V.jpg

感情、例えば「プライド」

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

「プライド」とは? 

 

 

 

自分の存在そのものに対する、自尊心や

 

学問や仕事、研究等で何かを達成したり

 

高価、貴重なものを持っていることによって得られる

 

満足感や自信のようなもの。

 

 

 

 

後者は、他者よりも優れているとか、日本初だとか

 

他との比較で感じることが多いように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば勉強も運動も苦手な、クラスでもぱっとしないA君。

 

彼が何かのきっかけで猛烈に数学を勉強して、クラスで一番になったとします。

 

「すごい!」「見直した!」「頭いい~!」

 

A君は生まれて初めて、クラスで注目の的、人気者になりました。

 

 

 

 

 「よし、 数学だけは誰にも負けない! 勉強するぞ!」

 

この称賛を浴びて生まれてた彼の「プライド」は

 

彼に自信とやる気を与え、この場合はプラスに働きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、社内でも仕事のできる女 Bさん。

 

その聡明な仕事っぷりに、多くの部下に慕われていましたが

 

ある時、自分の可愛がっていた部下に、その地位を抜かれます。

 

 

 

この時にカチンときたのは、彼女の「プライド」から

 

部下の頑張りの成果を素直に喜べず、嫌な女へと変貌していきます。

 

 

 

 

 この場合の彼女に対しては

 

「しょうもないプライドは捨てたらどう?」と言いたくなるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あんたにはプライドも無いのか~! もっとプライドを持て!」

 

「そんなくだらないプライドなど、捨ててしまえ!」

 

どちらも真逆ながら、どこかで聞いた言葉のはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事は、「プライド」という感情そのものに、

 

良し悪しがあるのではなく

 

 

 

そこからやる気や自信に繋がって

 

頑張る原動力となっていくのか

 

 

それとも、自分の主義や考え方への異常なる固執や

 

はたまた嫉妬にまで囚われてしまうのか...

 

 

 

 

私達のおかれた背景や人道的なステージによって、

 

良し悪し、要不要が生まれるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また少し視点を変えてみると

 

飢餓や病に怯えて、生きる事すら難しい国の人々には

 

プライドが何かすらわからないかもしれません。

 

 

 

 

 そう思うと、プライドが生まれるという事は

 

ある意味有難いことだとさえ感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまで「プライド」を例えにとりましたが

 

どんな感情であってもそこに執着しすぎたり

 

その一点しか見えなくなってしまうと

 

 

 

よからぬ第二感情へと変化していき

 

排他的になってしまったり、他者を傷つけたり

 

何より自らを、苦しめる種を作ってしまうかも...という事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の中に芽生えた「プライド」と

 

もっと広くいえば「感情」と

 

 

 

否定するでもなく、固執しすぎるでもなく

 

心を大きく、上手に付き合っていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • トップページ
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 予防医学情報研究所アクセス
  • お問い合わせ
  • 予防医学情報研究所 所長 朝川兼行からのメッセージ
  • 「酵素」が全ての栄養素を生かす
  • ミネラルの重要性
  • 脳と香りの関係とエッセンシャルオイル
  • 誤った食生活を招く心の有り様
  • 病を呼び寄せる生き方、考え方に気付く
  • すべては「バランス」
  • 「ライナス・ポーリング賞」授賞について
  • アキヨのコラム
    • コロナウィルス(1)
    • 「死」から「生」を見る(1)
    • ご縁(1)
    • 共感力と共生力(1)
    • 「癒す」という事(1)
    • トラウマの扉を開けてみれば(1)
    • 今を生きる(1)
    • 感情、例えば「プライド」(1)
    • 夕暮れ時の虹を見て(1)
    • 楽しんで(1)
    • 相手の感情を「みる」(1)
    • 感情をみる 〜自分編〜(1)
    • 波動の法則(1)
    • ありがとうございました(1)
    • 大地震に思う(1)
  • 講演会参加者の声 ①
  • 講演会参加者の声 ②
  • リンク
  • テスト
スケジュール
カウンター
Today : 110
Yesterday : 121
Total : 605937
携帯サイト
ライナスポーリング賞受賞動画
セミナー依頼
製品購入

予防医学情報研究所 朝川兼行

予防医学情報研究所 朝川兼行
078-771-4445
  • トップページ
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 予防医学情報研究所アクセス
  • お問い合わせ
  • 予防医学情報研究所 所長 朝川兼行からのメッセージ
  • 「酵素」が全ての栄養素を生かす
  • ミネラルの重要性
  • 脳と香りの関係とエッセンシャルオイル
  • 誤った食生活を招く心の有り様
  • 病を呼び寄せる生き方、考え方に気付く
  • すべては「バランス」
  • 「ライナス・ポーリング賞」授賞について
  • アキヨのコラム
  • 講演会参加者の声 ①
  • 講演会参加者の声 ②
  • リンク
  • テスト
©2023 予防医学情報研究所. All Rights Reserved.
Powered by グーペ / Admin