予防医学情報研究所 朝川兼行

〜健やかに生きるための食と思考〜 楽しい!食育・栄養学講演会を全国で開催!
078-771-4445
  • メニュー

    • トップページ

    • お知らせ

    • プロフィール

    • 予防医学情報研究所アクセス

    • お問い合わせ

    • 予防医学情報研究所 所長 朝川兼行からのメッセージ

    • 「酵素」が全ての栄養素を生かす

    • ミネラルの重要性

    • 脳と香りの関係とエッセンシャルオイル

    • 誤った食生活を招く心の有り様

    • 病を呼び寄せる生き方、考え方に気付く

    • すべては「バランス」

    • 「ライナス・ポーリング賞」授賞について

    • アキヨのコラム

    • 講演会参加者の声 ①

    • 講演会参加者の声 ②

    • リンク

    • テスト

アキヨのコラム

相手の感情を「みる」

AMEd4s74_do_TP_V.jpg

相手の感情を「みる」

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前の事ですが 

 

人ってそれぞれに、考え方が違いますよね?

 

 

 

 

 

 

でも違う事はわかっているつもりでも  

 

本当にその違いを理解し 

 

受け入れられるのかとなると  

 

 

 

時にはシビアな場面も 

 

あるのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

例えば「愛」は、おそらく誰もが  

 

素敵な感情だと捉えているかと思いますが

 

 

 

 

 

十分な「愛」を与えられずに育った子供には

 

「愛」がどんなものかなど

 

実際にはわからないのかもしれません。

 

 

 

 

その子の捉えている「愛」という感覚と

 

貴方の感じる「愛」は

 

おそらく同じではないでしょう。

 

 

 

 

 

その感覚の違いを、いったいどこまで

 

理解できるものでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

文字にすると同じ単語

 

例えば「愛」であったとしても

 

また同じ状況を、一緒に経験したとしても

 

 

 

 

 

その感じ方、意味役割や

 

そこから広がっていくその感情の行先は

 

まさに人それぞれ...

 

 

 

 

 

  

 

「なんでそうなるの!」

 

自分にとっては、カチンとくるような発想も

 

その方には何の悪気も無かったり

 

 

 

 

 

「わかる、わかる」とは言ってくれたものの

 

経験や性格の違いからか

 

その思いの浅さ、軽さを感じてしまったり

 

 

 

 

 

 

 説明してもしても

 

感覚的には分かり合えない

 

交わらないと感じる事があったり

 

 

 

  

 

自分には溢れるほどに味わえる情感が

 

いまひとつ相手には感じてもらえなかったり

 

 

 

 

 

当たり前だと思う感情が

 

あの人には理解不能であったり

 

 

 

 

  

とっても大事にしたい思いが

 

煩わしいものでしかなかったり

 

 

 

 

 

また、立場が逆の場合もしかり...

 

 

 

 

 

 

 

相手の言動や感情そのものの違いを

 

どうこう言い嘆く前に

 

 

 

せめて その感情の出所を

 

じっくりと見つめてみる事は

 

 

 

 

 

その方の置かれた状況だけではなく

 

生きてきた背景や生き様をも

 

受け入れる理解に繋がるのだと思うのです。

 

 

 

 

 

 

そしてその違いを受け入れようとする想いは

 

自分自身の視野を広めるだけではなく

 

 

 

 

 

懐を深める愛の拡大そのものに

 

繋がると そう思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • トップページ
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 予防医学情報研究所アクセス
  • お問い合わせ
  • 予防医学情報研究所 所長 朝川兼行からのメッセージ
  • 「酵素」が全ての栄養素を生かす
  • ミネラルの重要性
  • 脳と香りの関係とエッセンシャルオイル
  • 誤った食生活を招く心の有り様
  • 病を呼び寄せる生き方、考え方に気付く
  • すべては「バランス」
  • 「ライナス・ポーリング賞」授賞について
  • アキヨのコラム
    • コロナウィルス(1)
    • 「死」から「生」を見る(1)
    • ご縁(1)
    • 共感力と共生力(1)
    • 「癒す」という事(1)
    • トラウマの扉を開けてみれば(1)
    • 今を生きる(1)
    • 感情、例えば「プライド」(1)
    • 夕暮れ時の虹を見て(1)
    • 楽しんで(1)
    • 相手の感情を「みる」(1)
    • 感情をみる 〜自分編〜(1)
    • 波動の法則(1)
    • ありがとうございました(1)
    • 大地震に思う(1)
  • 講演会参加者の声 ①
  • 講演会参加者の声 ②
  • リンク
  • テスト
スケジュール
カウンター
Today : 112
Yesterday : 121
Total : 605939
携帯サイト
ライナスポーリング賞受賞動画
セミナー依頼
製品購入

予防医学情報研究所 朝川兼行

予防医学情報研究所 朝川兼行
078-771-4445
  • トップページ
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 予防医学情報研究所アクセス
  • お問い合わせ
  • 予防医学情報研究所 所長 朝川兼行からのメッセージ
  • 「酵素」が全ての栄養素を生かす
  • ミネラルの重要性
  • 脳と香りの関係とエッセンシャルオイル
  • 誤った食生活を招く心の有り様
  • 病を呼び寄せる生き方、考え方に気付く
  • すべては「バランス」
  • 「ライナス・ポーリング賞」授賞について
  • アキヨのコラム
  • 講演会参加者の声 ①
  • 講演会参加者の声 ②
  • リンク
  • テスト
©2023 予防医学情報研究所. All Rights Reserved.
Powered by グーペ / Admin